令和7年


行事予定

令和7年度理学部同窓会行事予定

• 令和6年度理学部同窓会報発行(令和7年3月31日発行)
• 令和7年度入学式(4月4日、熊本県立劇場)
• 令和7年度第1回熊本大学基金運営会議(6月11日、熊本大学)
• 令和7年度理学部同窓会理事会(6月17日、熊本大学)
• 理学部75周年記念大会(9月13日、熊本ホテル日航)
• 令和7年度熊本大学卒業生表彰式(11月3日、熊本大学)
• 第18回ホームカミングデー(11月3日、熊本大学)
• 令和7年度卒業式(令和8年3月25日、熊本県立劇場)
• 令和7年度理学部卒業式(令和8年3月25日、熊本大学全学教育棟E107講義室)

活動報告

令和7年度理学部同窓会活動報告

4月1日(火) 令和6年度理学部同窓会報を発行し、登録会員全員に送付しました。
4月4日(金)

令和7度熊本大学・熊本大学大学院入学式日 時:令和7年4月4日(金)午前10時から(開場:9時15分)場 所:熊本県立劇場(熊本市中央区大江2-7-1)備 考:式典の様子は、本学YouTubeアカウントにより同時配信された。

理学部入学者:205名(定員190名)

式次第

(1)開会の辞

(2)国家演奏

(3)入学許可

(4)学長式辞

(5)入学者宣誓

(6)役員・部局長・同窓会会長紹介

→各同窓会会長は壇上よりマイクを使用して、一人一人が簡単に挨拶をした。

(7)閉会の辞

・熊本大学フィルハーモニーオーケストラ演奏、熊本大学体育会応援団演舞

 

令和7度熊本大学理学部入学式

日時:4月4日(金)13:00〜
場所:全学教育棟 E107講義室
式次第:
1.開式の辞
1.理学部長式辞
1.理学部同窓会会長祝辞

→10分程度、西野理学部同窓会会長より祝辞があった。

1.役職者・クラス担任紹介
1.閉式の辞

6月11日(水)

令和7年度第1回熊本大学基金運営会議

1.日  時: 令和7年6月11日(水)16:00~17:00
2.場  所: 熊本大学 工学部1号館 共用会議室A
3.議題予定:

(1)令和6年度の収支決算について

→提案のとおり了承された。なお、GLC海外留学等経費及び教育・学生支援事業経費(学生遠征費)が多額返還(余った、使われなかった)されたことにつき、その理由等を質問した。

→R5年度の収入が増えたことにつき、クラウドファンディング効果であるとの説明あり。R6年度はクラファン収入なし。R7年度は新谷検討したい旨、発言があった。

(2)令和7年度の支出(事業)計画・運用計画について

→渡鹿団地土地利用計画について説明があった。一部を整備し、外部に貸出、その利益で学生会館の改修を行いたい。なお、渡鹿団地のアーチェリー部と自動車部は宇留毛団地の旧職員団地跡地へ移す計画。
(3)その他

→本部玄関にある寄附者銘板を改修し、学生に見えるところ(学生会館?)に移設する。

4.報告予定: (1)熊本大学基金収入増に向けた取組状況
(2)熊本大学基金年間報告書2024

→とにかく、寄付金が欲しい。企業からは特にネーミングライツ事業に参加協力してもらいたい。卒業生からの寄付、遺贈も大歓迎。ホームカミングデー以外の同窓会が無くなった今、卒業生への要請が難しくなった。なお、理学部75周年記念大同窓会を9月月13日(土)に開催することを報告した。

(3)その他
5.そ の 他 :

6月17日(火) 令和7年度理学部同窓会理事会
日 時:6/17(火) 16:00-17:30
場 所:工学部1号館2階 応接室

出席者:西野 宏(会長)(化学)(第27回、昭和54年卒化学科)、島村孝平(理事、庶務)(物理)(第59回、平成23年卒物理科学科)、高良明英(理事、会計)(物理)(第50回、平成14年卒物理科学科)、大平慎一(理事、会計補佐)(化学)(第48回、平成12年卒物質化学科)、石田明男(理事)(数学)(第56回、平成20年卒数理科学科)、湯口貴史(理事)(地学)(第51回、平成15年地球科学科)、百武慶一郎(理事)(生物)(第57回、平成21年卒生物学科)、長谷義隆(監査委員)(地学)(第14回、昭和41年卒地学科)、寺本 進(監査委員)(生物)(第30回、昭和57年卒生物学科)
欠席者:大嶋康裕(理事)(数学)(第49回、昭和13年数理科学科)

議 題:

1. 令和6年度決算と令和7年度予算(案)について

→今年度から入学生の納入の総額が判明するのは11月。

→未納入学生について、夏季帰省前に督促送付を小野高速に依頼。

→今年度Web管理費の請求は次年度の会計に計上。

→令和7年度の予算案、支出見込について、熊本大学同窓会連合会会費項目を削除。
同窓会長活動費を減額し、75周年大会準備費項目を新設する。

2.令和7年度の活動計画について

→承認された(上記行事予定参照)。

5. 理学部協力金(賛助金・協賛金・支援金)について

→今年度も理学部賛助金を支給。

→令和6年度に引き続きオープンキャンパス弁当代の支援

6.熊本大学卒業生表彰令和7年度推薦について
これまでの受賞者》受賞者学科別:数学3、物理4、化学5、地学4、生物4

→数学、物理、地学、生物から、該当者が居れば、計2名を推薦する。

7.Web名簿の取り扱いについて
・会員に対する名簿公開の範囲
→現在のWeb名簿セキュリティーを考慮して、令和7年度を目処に終身会費納入会員に対してWeb名簿を全公開する。

8.理学部同窓会75周年記念大会について
・現状を説明:
→参加者・欠席者について

→熊大オリジナル製品販売について

→来賓は学長、理学部長、桑野氏の3名

→大会開催時間は18:00~21:00(3時間)とする。

→寄せられている質問への回答をまとめたQ&AのWebページを同窓会HPに設置。

9.その他
・終身会費(現在1万3千円)の値上げ(1万5千円)について
→令和8年度より終身会費を8,000円から10,000円へ値上げし(入会金5,000円はそのまま)、総額を13,000円から15,000円とする。
・名誉会長の設置について
→議論の結果、設置しないこととなった。

9月13日(土)

理学部75周年記念大会

日  時:令和7年9月13日(土)18:00〜21:00

場  所:ホテル日航熊本 5階阿蘇の間

理学部同窓会会長挨拶:西野 宏(S.54卒 化学)

来賓挨拶:

小川久雄 先生 熊本大学学長(S.53卒 医学)

磯部博志 先生 熊本大学理学部長

特別講演:桑野幸徳 氏(S.38卒 化学) 太陽光発電技術研究組合名誉顧問

演題「人類を救う太陽光発電はどの様に研究開発され、普及し、その将来の展望は」

乾杯ご発声:伊藤喜久男 名誉教授(S.44卒 物理)

サクソフォン演奏:

永野裕喜 氏(R.3卒 物理学コース)

閉会の辞:大平慎一 先生 熊本大学副学長・理学部教授(H.12卒 化学)

集合写真撮影

大盛況のうちに終了。参加者83名。

10月31日(金)

令和7年度第2回熊本大学基金運営会議(書面会議)

議題1:物価高騰緊急支援寄附募集キャンペーン(仮称)の実施について

議題2:「国立大学法人熊本大学基金における感謝状の贈呈に関する要項」の一部改正について

議題3:記念プレート設置を行う寄附のオーバーヘッドの取り扱いについて

→・財源不足に対して、他大学では授業料値上げの動きがある中、本学では、応急的に対 応を試みるものであること。

→・授業料値上げの代替としての意味合いから、まずは、在学生・保護者へ協力を呼びか けるものであること。(教職員へは給与改定を遅らせることで、数億円規模の財源拠出へ 協力してもらっています。)

11月3日(月)

令和7年度熊本大学卒業生表彰

日 時:令和7年11月3日(月・祝)11時00分~
場 所:熊本大学本部棟大会議室
次 第:(1) 開式の辞
(2) 表彰状授与
(3) 学長挨拶
(4) 閉式の辞
(5) 記念撮影

理学部同窓会から推薦いたしました岩尾雄四郎氏(S41卒 地学)と吉玉国二郎氏(S43卒 生物)が受賞されました。

11月3日(月)

第18回ホームカミングデー

日 時:令和7年11月3日(月・祝)13時~
会場1:熊本大学D-Square 1F 1-1

⚪︎開会

1.学長挨拶および近況報告:熊本大学長 小川久雄 氏(S53 医学部)

2.大学役員・同窓会長等紹介

3.卒業生表彰者紹介

会場2:百周年記念会館

⚪︎交流会

1.挨拶:熊本大学武夫原会会長 深町公信 氏(S57 法文学部)

2.乾杯:熊本大学教育学部同窓会会長 吉永誠吾 氏(S45 教育学部)

3.東風平 高根 様 演奏

4.学生サークル活動紹介

理学部同窓会関係者は11名の出席で、大変和やかな歓談となりました。

   
   
   
   


熊本大学理学部同窓会
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-39-1熊本大学理学部内
TEL・FAX.096-342-3317
E-mail.ri-dousou@kumamoto-u.ac.jp

Copyright © kumamoto-u-ri-dousoukai.jp All Rights Reserved.